こんなの買っちゃいました
ピックアップというのには、あまり興味がなかったんですが。
来たるべき?ライブに備えて。(笑)
こんなの買いました。
スピーカーというか、まあ、アンプです。
VOX VX50-AG という機種。
けっこう軽いので、持ち運びには便利そう。把手も付いていますし。
スイッチ関係は、こんな感じです。
値段的にはそんなに高いものではありませんが、ネット上では評価が高いようです。
が!
実は「失敗したなあ」と思っていることがあるのです。
これです。
流離いの後ろ姿?
ノーノーノー。
こちら。
ハイ、ACアダプターですね。
何とかこんな風にまとめましたが、邪魔もいいところ。
こんなのあるの知らずに、というよりちゃんと書いてあるのによく読まずに買っちゃったんですね。
わかっていたら、正直、買わなかったかな。。。
今の時代、電源ぐらい内蔵の設計してよ、という感じです。理想としては、電源コードが掃除機のようにヒュルヒュルと内部に巻かれていく、、、、、ですかね。
掃除機でさえできているのですから(掃除機には失礼ですが)。
VOXさん、ユーザーのこと、大して考えていないのでしょうね。
まあ、一頻り文句言いましたが、買ってしまったものはしゃーない。
大切に使います。
とは言いながら。。。。
実は、まだピックアップがない! マイクもない! という状態。
候補としては、一応、FISHMANのNEO-D シングルコイルというヤツ。
サウンドホールに着けると、こんな感じ。(すいません。アマゾンのサイトから拝借してます)
サウンドホールからコードが垂れますが、まあ、1個買えばどれにでも使えますし。これにしようかと。
マイクは、あまり仰々しくしないで済みそうなTOMOCA EM-700。私の声なんて、ピンマイク程度で十分かな、と。
ピックアップとマイクは、もう少し検討してからにします。今回みたいに失敗?しないように。(笑)
« た、た、た、大変だあ~ | トップページ | 赤ちょうちん »
「ピックアップ」カテゴリの記事
- ピックアップの音色は(2018.10.28)
- ついにマウント(その3)(2018.06.24)
- ついにマウント(その2)(2018.06.09)
- ついにマウント(その1)(2018.05.31)
- こんなケーブルを(2018.05.28)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/571672/66691120
この記事へのトラックバック一覧です: こんなの買っちゃいました:
丸に橘さん、こんばんは。
遂にピックアップデビューが近づいてきましたね!
私も同じ考えで、同じものを持っています。
http://gameguitar.at.webry.info/201511/article_5.html
結構良い音ですから楽しんで下さい。音は突き詰めるとキリがないです・・・。
投稿: がめラ | 2018年5月 6日 (日) 22時18分
がめさん、いつもコメントありがとうございます。
まあ、「音を出して一人楽しもう」という、暗い人間の浅はかな考えでしかないのですが。。。。
がめさんはHUMBUCKINGなのですね。
私が考えているのは、一段下のシングルコイルとかで、その分値段もリーズナブルです。
さて、中古を買おうかな。。。
投稿: 丸に橘 | 2018年5月 7日 (月) 06時27分
アコースティックマガジン別冊の、
「ピックアップ&プリアンプ・ブック」(リットーミュージック刊)
に、いろんな製品を同一条件で録音したCDが二枚も付属していて参考になりますよ
買ったはいいがまだ再生してないけど
投稿: 幹 | 2018年5月 7日 (月) 22時01分
幹さん、いつもコメントありがとうございます。
耳のすぐれた方は、聞き分け可能なのでしょうね。
私にできるかな。。。微妙なのは、無理ですね。(笑)
投稿: 丸に橘 | 2018年5月 7日 (月) 22時26分
お〜、アンプを購入しましたか、
もちろん、ツーウェイ(楽器用、マイク用)。
因みに、私のアーコステックギター用の
ピックアップは、ローレンス A-345
です(取り付け、取り外し可能な)。
音響装置が無い所では、楽器と音響機材
が必要となり、大変荷物になります(笑)。
アンプ
延長コード
マイクスタンド
マイク
マイク用ケーブル
(アコースティックギター)
ギター用ピックアップ
(エレアコ)
エレアコ用シールド
ギタースタンド
譜面台
など、軽量化やコンパクト化が必要
となります。
今後のデビュー戦に期待します。
〜🎸♪
投稿: 風の又三郎 | 2018年5月 8日 (火) 12時38分
又三郎さん、いつもコメントありがとうございます。
なるほど~。
結構な器材になりますね。
だからこその小型化、軽量化なのですね。
だとしたら、やはりスタンドの要らないピンマイクにするかな。。。
楽譜も見ないで済むように練習して。。。
投稿: 丸に橘 | 2018年5月 8日 (火) 17時39分
引き続きコメントを(笑)。
■ピンマイク
正直、おススメ出来ないですね。
何故なら、イスに座るか立って
歌うか分かりませんが、
歌う時は、顔が前を向いたり、左右
そして下を向いたりするので、ボーカル
マイクは一定の位置にある方が集音性
が良い(音をよく拾う)。
ギターの音は一定でボーカル音が小さく
なったり聴こえてないと迫力に欠けます。
今後、継続的に演奏の機会があれば、
設備投資が必要です。
特のマイクは、SHURE(シュアー)。
■譜面台
暗譜するのが理想ですが、何回も
自分の部屋で練習し、自信と納得
して、いざ本番となると、場慣れ
していても、演奏中に頭が真っ白に
なりコードも歌詞も忘れる場合が
あります。
グループ演奏は、ミスをごまかせ
ますが、ソロ演奏だと最悪です。
従って、お守り、分からなって
直ぐに譜面が見れる安心感が必要
です。
今後の演奏活動は不透明ですが
とりあえず、最初の一歩を踏み出す
時は万全の体制の方が良いと思い
ますが・・。
投稿: 風の又三郎 | 2018年5月 8日 (火) 20時27分
又三郎さん、改めてのコメントありがとうございました。
うーむ。大先輩の仰ることであれば。
ここは素直に従うのが常道。
では、よし。
ヘッドセットはどうでしょう。
譜面台はですね。実は持っていることは持っています。
投稿: 丸に橘 | 2018年5月 8日 (火) 22時35分
ドリカムや昔のCCBみたいな
いやマドンナ、コロッケが使って
いるヘッドホンの様なマイク。
正直、ロックバンドやフォーク演奏
では見たことありませんね。
何か、今ひとつ、見た目が悪そう
(コロッケのように)。
まあ、丸に橘さんのセンスで、
コメント終わります。
今、バンマス (マラソンランナー)用
の歌を作っています(オリジナル曲)
3時間で80%出来ました。
今週末の練習会でバンマス を驚かせ
るため。
投稿: 風の又三郎 | 2018年5月 8日 (火) 23時39分
又三郎さん、再三のコメントありがとうございます。
言われてみれば。
フォークは皆、普通のマイクですね。。。
ヘッドセットは、ナントカ48とかね。踊る人々?
センスと言われますと。。。世界一「いろいろなもの」が似合わない男としては。(笑)
しかしながら、数時間で作詞作曲。こういうのって、やはり才能なんですかねえ。私なんて、何十年も生きてるのに、一曲も。。。
投稿: 丸に橘 | 2018年5月 9日 (水) 06時34分